2010年03月29日

twitterのすすめ⑨ 実況と#タグの1

さて、
どんどん中級になってきましたが
ここからが
上級です。

今までを読んだだけでは、
twitterって
友達のつぶやきを 聞いたり話したり返事したり
それで身近なことがわかったり
好きな芸能人の今を知ったりできるだけか・・・・
つまらん!
mixiでいいや
つまらん!
と 思ったでしょう?

ここからがおもしろいところです

twitterには、
実況というものがあります。
いや、それなら2ちゃんの実況板いけばいいやん。
と思うかもしれませんが
2ちゃんと決定的に違うのは
それ専用のもの板がないこと。

つまり、
同じTL上に
誰かの
おなかすいたよ~
なんてかる~い呟きと

tsuda『速水「本の中身よりも、本を巡る売れ方やコミュニケーションが面白い。RTも面白いけど、僕はうざいからリムーブしました」 #tsubusha』

tsuda『雨宮「編集者としても貴重な経験だった。発売直後の本をあそこまで大量に本の感想を読める機会なんてなかった。2~3日で数百の感想が集まった。誤植の指摘なんかもありがたかった」 #tsubusha』

という固い文章が現れるのです。

このtsudaというのは
ITジャーナリストでLifeのパーソナリティーでもある
twitter社会論を書かれた
津田大介さんなのですが
彼は、シンポジウムや記者会見に行って
140文字でそれを実況するということをはじめた人で、
140文字で今リアルに話されている事柄をUPしていくという
高等技術と要約力の持った方。
そこから転じて
みんなが真似をすることになった実況をtwitter上で
『tsudaる』 というようになりました

たとえば私の友人などがあるシンポジウムへ行くよ。
なんて、つぶやいてたら
みんなが
tsudaってよ~、とツイートするようになったのです

津田大介


続く

タグ :twitter

同じカテゴリー(twitterのすすめ)の記事画像
twitterのすすめ⑬ ついったーをもって町へ出よう
twitterのすすめ⑫ webの水先案内人として使う
twitterのすすめ⑩ 実況と#タグの2
tiwtterのすすめ⑧ ボット(bot)の楽しみ
twitterのすすめ⑦ 石川啄木の気持ち
twitterのすすめ⑥ ボイスとどこが違うの?
同じカテゴリー(twitterのすすめ)の記事
 twitterのすすめ⑬ ついったーをもって町へ出よう (2010-04-21 17:36)
 twitterのすすめ⑫ webの水先案内人として使う (2010-04-12 01:19)
 twitterのすすめ⑪ 討論を読む (2010-04-05 17:01)
 twitterのすすめ⑩ 実況と#タグの2 (2010-04-02 22:12)
 tiwtterのすすめ⑧ ボット(bot)の楽しみ (2010-03-28 21:47)
 twitterのすすめ⑦ 石川啄木の気持ち (2010-03-26 13:06)

Posted by caffeneutral at 16:32│Comments(0)twitterのすすめ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。